大船総合歯科クリニック

大船総合歯科クリニック

  • 当院について
  • 院長紹介
  • 診療案内
    • 虫歯治療
    • 歯周病
    • 根管治療
    • 予防歯科
    • 審美歯科
    • ホワイトニング
    • 矯正歯科
    • 小児歯科
    • 小児矯正
    • インプラント
    • 入れ歯治療
    • 親知らずの抜歯
    • 歯ぎしり
    • 噛み合わせ
    • マタニティ歯科
    • 医療控除について
  • アクセス
  • 院内ツアー
  • 求人案内
  • NEWS
  • BLOG

電話予約

WEB予約

MENU

電話予約

WEB予約

  • 当院について
  • 院長紹介
  • 診療案内
  • アクセス
  • 院内ツアー
  • 求人案内
  • NEWS
  • BLOG

電話予約

WEB予約

インプラント

implant

インプラントとは

インプラントとは、残念ながら歯を失ってしまった部位に、主にチタン製の人工歯を埋め込み、その上に土台と被せ物を装着することによって機能的にも審美的にも回復させるための治療のことを言います。

歯根部(インプラント体)

土台(アバットメント)

被せ物(上部構造)

この3つのパーツで構成されています。

・入れ歯に抵抗のある方、痛い、合わない方
・ご自身の歯のようにしっかり噛みたい方
・いわゆるブリッジのように両隣の歯を削りたくない方
・自然な見た目にしたい方
・時間費用がかかってもしっかりと直したい方 etc…

ブリッジ 入れ歯 インプラント
図
機能性 〇天然歯とほぼ同等 ×噛み心地が変わる 〇天然歯とほぼ同等
審美性 △金属部分が目立つ場合がある △種類によってはばねの部分が目立つ 〇天然歯とほぼ同等
保険適用 適用可能有 適用可能有 適用不可

インプラント治療を受ける前に

インプラントを正しく長持ちさせるために、術前のお口の中、及び全身の健康状態の精密な審査・診断がとても重要な要素の1つで、場合によりすぐに治療ができなかったり、お断りせざるを得ない場合もございます。

インプラントのメリット

・固いものが噛める

・隣の歯をを削る必要がなく力の負担も少ない

・他の歯の需要が伸びる

・違和感が少ない

・自然な見た目になる

インプラントのデメリット

・治療期間、費用がかかる

・手術が必要になる

・術後、痛みや腫れ等の不快症状が出ることがある(保険適用外)

インプラントに関係する全身疾患について

・免疫疾患
・血液疾患
・糖尿病
・高血圧症
・肝臓・腎臓疾患
・骨粗鬆症
・アレルギー疾患
・悪性腫瘍
・成長期・高齢

手術時及び手術後のリスクを回避するため、主治医の方とよく相談。
例えば、下の歯を1本失い、そのまま長期間放置すると両隣の歯は失った歯の方に倒れてきて、上の歯は下に飛び出し、噛み合わせ全体に狂いが生じ、顎関節という関節部分にも負担が生じ、顔は歪んでそれぞれ正常に機能しづらくなります。
そのため歯を失ったスペースは、適切に何か他のもので埋める必要性があります。

インプラント治療を受ける前に

インプラントを正しく長持ちさせるために、術前のお口の中、及び全身の健康状態の精密な審査診断がとても重要な要素の1つで、場合によりすぐに治療ができなかったり、お断りせざるを得ない場合もございます。

インプラントのメリット

・固いものが噛める
・隣の歯をを削る必要がなく力の負担も少ない
・他の歯の需要が伸びる
・違和感が少ない
・自然な見た目になる etc…

インプラントのデメリット

・治療期間、費用がかかる
・手術が必要になる
・術後、痛みや腫れ等の不快症状が出ることがある(保険適用外)etc…

インプラントに関係する全身疾患について

・免疫疾患
・血液疾患
・糖尿病
・高血圧症
・肝臓・腎臓疾患
・骨粗鬆症
・アレルギー疾患
・悪性腫瘍
・成長期・高齢

手術時及び手術後のリスクを回避するため、主治医とよく相談の上、インプラント治療の可否や対策が必要となります。
(投薬によるコントロールがある場合、治療が可能なこともあります。)

インプラントに関係する口腔内環境について

・歯周病
・むし歯
・かみ合わせ
・顎や歯槽骨の骨不足
・喫煙

術前に問題点を改善させる必要がある場合があります。

歯周病

歯周病が進行していると、他の歯が抜けたり、インプラントと骨の結合がうまくいかないことがあります。
そのため、インプラント手術を行う前に、必ず歯周病の治療を終えることが重要です。

喫煙習慣

喫煙によって歯茎の血行が悪くなり、創傷治癒が遅れたり、インプラントと骨の結合が阻害される可能性があります。
インプラント手術後の1〜2ヶ月は禁煙することが推奨されます。

糖尿病

抵抗力や免疫力の低下により歯周病のリスクが上昇します。
また、インプラントと骨の結合においても骨吸収の量が増え、インプラントが取れるリスクが高まります。
ただし、血糖値を適切に管理することで、治療が可能になる場合もあります。

当院で使用するインプラント

ストローマンガイドシステムとは

ストローマンガイドシステムとは、CT等によりコンピューター上でより精密な審査診断を行い、最も適切な位置、深さ、角度にインプラントを埋入することが可能となり、より高い信頼性と予知性を持った処置を行うことが可能になりました。

骨が不足した場合

歯周病の進行や長期間の歯の抜けた状態が、骨量の減少を引き起こし、インプラントの埋入が困難になることがあります。
ただし、当院では骨を補うためのさまざまな処置を行うことができますので、骨量不足の方はご相談ください。


1.GBR(骨組織再生治療方法)

骨が不足している箇所に、ご自身の骨や人工骨を混ぜた充填材を使用し、その上にコラーゲン製の人工膜(メンブレン)を被せることで骨再生を促します。
この手法は補助的な治療法であり、インプラント手術と同時に行われることが一般的です。
骨再生には約8ヶ月ほどの時間がかかる場合があります。

2.ソケットリフト

歯を抜歯した後に、歯の根元の骨が失われた状態である歯槽骨の欠損を補うための治療です。
比較的少ない量を補う処置となります。

3. サイナスリフト

十分な骨の高さが上顎にない場合、上顎底に骨補填剤を埋入して骨の再生を補う方法です。
多くの骨を補う場合の処置となります。

インプラント治療の流れ

1. カウンセリング/画像診断

インプラントが適応されるかどうかを判断するために、カウンセリングやレントゲン・CT撮影を行います。

2. 術前処置

虫歯や歯周病がある場合、治療を先に行う必要があります。

3. 一次手術

局所麻酔を使用し、インプラントを顎の骨に埋入します。

4. 治癒期間

インプラントと顎の骨が結合するまでの数か月の治癒期間が設けられます。
通常、3ヶ月から6ヶ月程度かかります。

5. 二次手術

治癒期間後、顎の骨と結合したインプラントに接続部(アバットメント)を取り付けるための手術を行います。

6. 人工歯の製作・装着

二次手術後、歯肉が回復したら歯型を取ります。
一人ひとりに合わせた人工歯を作製し、取り付けます。

その他の治療法

一回法

一回法とは、歯肉を切開してインプラントを埋め込む手法ですが、特徴的な点は、インプラントがアバットメント(接続部)と一体化していることです。
この方法では手術が一度で完了するため、手術時間が短縮され、患者の負担が軽減されます。

インプラントを埋め込むためには、十分な骨が必要です。
骨移植や骨造成を行う場合には、二回法よりも感染のリスクが高まる可能性があります。

フラップレス(無切開・無剥離)

フラップレスの手法では、術前の詳細な検査(CT撮影)によって、インプラントを最適な位置に埋め込むために必要な歯肉の切開を最小限に抑えることができます。

この方法の利点は、治療時間や治療回数の短縮、出血量の軽減、術後の腫れや痛みの軽減などです。

マイクロスコープ、拡大鏡の使用

視野をより拡大、明瞭にし、より正確な処置を行います。

治療後の注意点

セルフケア

インプラントの大敵である歯周病を予防するために、毎日の歯磨きが非常に重要です。
インプラントは天然歯と異なり、歯根膜がないため、血液循環も悪く感染しやすくなっています。
医師の指示に従った正しいブラッシング方法を身につけましょう。
歯ブラシ以外にも、歯間ブラシやデンタルフロス、洗口剤の使用も効果的です。

プロフェッショナルケア

インプラント治療後にケアを行わずに放置すると、インプラント周囲炎などのリスクがあるため、治療後も定期的に歯科医院に通うことで病気の早期発見が可能です。定期的な検診とクリーニングを受けることをおすすめします。



インプラントの無料相談を行なっておりますので、担当医までご相談ください。

-HOME

-当院について

-院長紹介

-アクセス

-診療案内

虫歯治療

歯周病

根管治療

予防歯科

審美歯科

ホワイトニング

矯正歯科

小児歯科

小児矯正

インプラント

入れ歯治療

親知らずの抜歯

歯ぎしり

噛み合わせ

マタニティ歯科

医療控除について

-院内ツアー

-院内感染対策

-求人案内

-NEWS

-BLOG

-診療案内

虫歯治療

歯周病

根管治療

予防歯科

審美歯科

ホワイトニング

矯正歯科

小児歯科

小児矯正

インプラント

入れ歯治療

親知らずの抜歯

歯ぎしり

噛み合わせ

マタニティ歯科

医療控除について

Copyright © 2023 All Rights Resarved.